2025年3月31日に放送がスタートした、NHK連続テレビ小説(通称・朝ドラ)第112作目の作品『あんぱん』。
漫画家のやなせたかしとその妻・小松暢をモデルとしたオリジナル・ストーリーが展開します。
本記事では、放送と同時進行で、特定できたドラマのロケ地・撮影場所を順次ご紹介していきたいと思います。
- やなせたかし夫妻をモデルに描く朝ドラ『あんぱん』
- 『あんぱん』特定したロケ地・撮影場所一覧
- ①栃木県芳賀郡益子町「真岡鉄道」線路沿い→のぶがSLと一緒に走る農道
- ②栃木県日光市「旧下小代駅」駅舎→のぶの地元「御免与駅」の駅舎
- ③茨城県久慈郡大子町「旧上岡小学校」→のぶが通う「御免与尋常小学校」
- ④茨城県常総市「水海道風土博物館 坂野家住宅」→のぶと母が謝罪に行ったいじめっ子の家
- ⑤茨城県茨城郡城里町の田園地帯→御免与町の田園、たかしが母と別れた農道
- ⑥高知県香美市香北町「物部川」の川べり→たかしやのぶが遊ぶ川べり
- ⑦高知県安芸郡芸西村「琴ヶ浜」→母に会いに行ったたかしが一人歩く海岸
- ⑧栃木県宇都宮市「宇都宮大学農学部/峰ヶ丘講堂」→「高知高等女学校」の講堂
- ⑨茨城県古河市「雀神社」→パン食い競争が行われた「御免与神社」
- ⑩茨城県土浦市「旧土浦中学校本館」→のぶが受験した「高知女子師範学校」校舎
- ⑪東京都世田谷区「東京学芸大学附属高等学校」→たかしが受験した「高知第一高等学校」の校舎
- ⑫茨城県鹿嶋市「鹿島神宮・武徳殿」→のぶやうさ子が薙刀をしていた道場
- 朝ドラ『あんぱん』のロケ地めぐりをしよう!
やなせたかし夫妻をモデルに描く朝ドラ『あんぱん』
NHK朝ドラ第112作『あんぱん』は、国民的人気アニメ『アンパンマン』を生んだ漫画家のやなせたかしと、その妻となる小松暢をモデルに、2人の辿った波乱の半生を描くドラマです。
夫婦を演じるのは今田美桜と北村匠海。脚本を『花子とアン』以来二度目の朝ドラとなる中園ミホ、主題歌はRADWIMPSが担当しています。
物語は、2人の故郷である高知県、そして漫画家の道を歩む東京が主な舞台となる模様であり、ロケ地もそのあたりを中心に、さらに関東一円でも撮影が行われるようです。
『あんぱん』特定したロケ地・撮影場所一覧
物語の舞台である高知県「御免与町」のモデルは、高知県長岡郡後免町(現在の南国市)ですが、「御免与町」として登場する多くのシーンは下記の通り、栃木県や茨城県で撮影されているようです。
「朝田石材店」など家の内部はNHK内のスタジオセットですが、古い家が並ぶ街並みはNHKが所有するつくばみらい市にあるオープンセット「ワープステーション江戸」で撮影されています。
①栃木県芳賀郡益子町「真岡鉄道」線路沿い→のぶがSLと一緒に走る農道
のぶがSLと一緒に走る田園地帯の農道は、栃木県真岡市を中心に走る「真岡鉄道」の線路沿いです。「SLもおか」は週末に運航されており、人気の観光列車になっています。
背景と周囲の様子から、おそらく益子町、上記Googleマップのこの辺りではないかと推察できます。
名称 | 真岡鉄道 |
住所 | 栃木県芳賀郡益子町 |
公式HP | https://www.moka-railway.co.jp/sl-guide/ |
②栃木県日光市「旧下小代駅」駅舎→のぶの地元「御免与駅」の駅舎
のぶが父を出迎えたりする「御免与駅」は、栃木県日光市にある東武鉄道日光線の「旧下小代駅(しもごしろえき)」がロケ地です。ここで、たかしと運命的な出会いを果たしたという設定です。
1929年に開業。2007年、新駅舎完成と同時に、住民を中心にした保存運動により、旧駅舎は駅前に移設されました。2009年には国の登録有形文化財に指定されています。
名称 | 旧下小代駅 |
住所 | 栃木県日光市小代329 |
公式HP | https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/192330 |
③茨城県久慈郡大子町「旧上岡小学校」→のぶが通う「御免与尋常小学校」
のぶとたかしが通う「御免与尋常小学校」のロケ地となったのは、茨城県大子町にある「旧上岡小学校」です。外観だけなく、教室や中庭などもこちらで撮影されました。
1879年(明治12年)4月20日に創立の木造校舎であり、朝ドラだけでも『花子とアン』や『おひさま』など何度も撮影に使用されています。2001年(平成13年)3月31日に、廃校となりました。国の登録有形文化財に登録されています。
名称 | 旧上岡小学校 |
住所 | 茨城県久慈郡大子町上岡957-3 |
公式HP | https://www.daigo-kanko.jp/spot-0058.html |
④茨城県常総市「水海道風土博物館 坂野家住宅」→のぶと母が謝罪に行ったいじめっ子の家
たかしをかばったのぶがケガをさせてしまったいじめっ子の立派な家のロケ地になったのは、常総市にある「水海道風土博物館 坂野家住宅」です。
江戸時代後期に大幅な増築がなされたとされる「坂野家住宅」は、大正時代に建築された書院含め、1ヘクタールに及ぶ豪農の屋敷でした。国の重要文化財に指定され、現在は「水海道風土博物館」として一般公開されています。
名称 | 水海道風土博物館 坂野家住宅 |
住所 | 茨城県常総市大生郷町2037 |
公式HP | https://www.city.joso.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/gakkou_kyouiku/isan/hdhhkbtkn.html |
⑤茨城県茨城郡城里町の田園地帯→御免与町の田園、たかしが母と別れた農道
去っていく母をたかし兄弟が見送った農道など、御免与町の田園地帯として登場する場所は、茨城県の城里町がロケ地です。撮影のオフショット写真や背景の森の形から上記の地点だと特定できます。
のぶがSLと並走して走る道は①の別の場所ですが、通学路やひたすら走る道などはこの周辺です。
⑥高知県香美市香北町「物部川」の川べり→たかしやのぶが遊ぶ川べり
たかしが一人スケッチしたり、のぶと遊んだり、釣りをするパン職人の草吉と会話したりする川べりは、高知県香美市を流れる「物部川」の川べりです。背景にある山に稜線から、上記Googleマップの地点だと特定できます。
実際、高知県香美市香北町はやなせたかしの父の実家があったところであり、「やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム」もすぐ近くに設けられています。
⑦高知県安芸郡芸西村「琴ヶ浜」→母に会いに行ったたかしが一人歩く海岸
高知に暮らす母に会いに来たたかしが、冷たく追い返されて一人寂しく歩く海岸は、高知県の芸西村にある「琴ヶ浜」です。
松林の茂る美しい約4キロに渡る海岸であり、坂本龍馬の妻・お龍とお龍の妹である君枝の姉妹像もあります。
名称 | 琴ヶ浜 |
住所 | 高知県安芸郡芸西村 |
公式HP | https://kochi-tabi.jp/search_spot_sightseeing.html?id=720 |
⑧栃木県宇都宮市「宇都宮大学農学部/峰ヶ丘講堂」→「高知高等女学校」の講堂
のぶが通う「高知高等女学校」の講堂のロケ地となったのは「宇都宮大学農学部」の「峰ヶ丘講堂」です。体育の時間、みなで体操するシーンで登場しました。
ここは、朝ドラ『虎に翼』でもヒロインの通う「明律大学」の講堂として登場しています。
建物は、大学の前身「宇都宮高等農林学校」の講堂として大正13年(1924年)に竣工。平成20年(2008年)から改修工事が行われて当時の様式が復元され、「峰ヶ丘講堂」と名付けられました。平成29年(2017年)には、登録有形文化財に指定されています。
名称 | 宇都宮大学農学部・峰ヶ丘講堂 |
住所 | 栃木県宇都宮市峰町350 |
公式HP | https://www.utsunomiya-u.ac.jp/convenient/outside.php |
⑨茨城県古河市「雀神社」→パン食い競争が行われた「御免与神社」
お祭りのパン食い競争が行われた神社は、茨城県古河市にある「雀神社」がロケ地です。
創建年不詳ですが、足利成氏や徳川家康ともゆかりの由緒ある神社です。「夫婦けやき」が有名です。
名称 | 雀神社 |
住所 | 茨城県古河市宮前町4-52 |
公式HP | https://www.suzumejinja.com/ |
⑩茨城県土浦市「旧土浦中学校本館」→のぶが受験した「高知女子師範学校」校舎
茨城・土浦にある、旧県立土浦中学校本館。国指定重要文化財に指定されています。
— 旅とクラフト (@AMFFCRAFTWORK) January 10, 2025
昨年夏ごろの公開日に訪問しました。
1904年竣工の、ゴシック様式を基調にした木造建ての校舎になります。
設計は駒杵勤治さん。東京帝国大学であの辰野金吾さんから建築を学んだそうです。… pic.twitter.com/hAuK8Xkm9o
のぶが受験した「高知女子師範学校」の校舎のロケ地となったのは、茨城県土浦市にある「旧土浦中学校本館」です。明治37年に竣工した、独特のゴシック様式を取り入れた木造建築であり、国指定重要文化財に指定されています。
茨城県立土浦第一高等学校の敷地内にあり、限定した日に一般公開もされています。
名称 | 旧茨城県立土浦中学校本館 |
住所 | 茨城県土浦市真鍋4-4-2 |
公式HP | https://www.tsuchiura1-jh.ibk.ed.jp/ |
⑪東京都世田谷区「東京学芸大学附属高等学校」→たかしが受験した「高知第一高等学校」の校舎
受験票を忘れたたかしが立っている「高知第一高等学校」の受験会場の建物は、東京都世田谷にある「東京学芸大学附属高等学校」がロケ地です。
名称 | 東京学芸大学附属高等学校 |
住所 | 東京都世田谷区下馬4丁目1−5 |
公式HP | https://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/ |
⑫茨城県鹿嶋市「鹿島神宮・武徳殿」→のぶやうさ子が薙刀をしていた道場
「高知女子師範学校」に入学したのぶやうさ子らが、教師の黒井から厳しく薙刀の指導をされる道場は、「鹿島神宮」の「武徳殿」がロケ地です。
広大な境内にあって、昭和17年に開設され、剣道および柔道の道場として利用されています。
名称 | 鹿島神宮・武徳殿 |
住所 | 茨城県鹿嶋市宮中 2306-1 |
公式HP | https://kashimajingu.jp/ |
朝ドラ『あんぱん』のロケ地めぐりをしよう!
以上、特定できたロケ地をご紹介しました。今後も、昭和の風情が残るロケ地が選ばれるのではないでしょうか?
放送と同時進行で、判明し次第、更新していきたいと思います。