【光る君へ】紫式部の生涯と家族(父母/夫/子)・ゆかりの地

光る君へ・紫式部 ドラマ

貴族階級の全盛期にあたる平安時代中期に活躍した歌人・作家、紫式部の生涯を描く、2024年のNHK大河ドラマ第63作『光る君へ』。

主人公の紫式部(劇中名・まひろ)を吉高由里子が、藤原道長を柄本佑が演じ、脚本を大石静が担当します。

本記事では、ドラマをもっと深く理解するため、紫式部の生涯、父母や夫、子どもなど家族、ゆかりの地など、できるだけわかりやすくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

紫式部の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』

2024年1月7日に放送がスタートしたNHK大河ドラマ第63作『光る君へ』は、権力闘争と欲望渦巻く平安時代(794年~1185年)の中期を舞台に、紫式部の生涯を描くドラマです。

吉高由里子演じる紫式部は、歌人として多くの和歌を残したほか、「世界最古の女性文学の一作」に位置付けられる長編『源氏物語』の作者として、世界的知られています。

しかし、それ以上の情報となるとあまり広く知られているとはいえず、実際、1000年以上も昔の人物であるため、多くのことが不詳のままです。そのため、ドラマでは創作がふんだんに盛り込まれるものと推測されますが、ここでは判明している紫式部の生涯やその家族について、そして代表作『源氏物語』について、なるべくわかりやすく紹介したいと思います。

ドラマのロケ地に関しては、以下の記事をご覧ください。

内容についての考察は、以下の記事をご覧ください。

『光る君へ』の主人公・紫式部の生涯

紫式部とは通称であり本名、生誕も不明です。生誕年については、研究者によってさまざまな説が唱えられていますが、おおむね元禄元年(970年)から天元元年(978年)の間とされています(有力な説は973年)。

父の藤原為時は中級から下級に属する貴族でありながら、花山天皇に漢学を教えた才人として知られ、一方、摂津守・藤原為信の娘であった母は、紫式部が幼い頃に死去しました。

為時は、紫式部のほか、藤原惟規、さらにもう一女の一男二女をもうけました。一女は姉との説が強いものの、3人の年長関係は不明です。

紫式部は、幼少の頃より漢文を読みこなし、かなり秀でた才女だったとされています。

為時は、30代のころに東宮の読書役の任をえ、東宮が花山天皇となると上位官職へと出世しました。寛和2年(986年)、花山天皇退位とともに、官職を辞任。その後、10年ほど散位の状態にありましたが、藤原道長が執政になると、長徳2年(996年)に越前守に任ぜられ、越前国へ下向。そこには、紫式部と惟規も同行しました。

紫式部は一人京に戻り、長徳4年(998年)、又従兄妹でもある山城守の藤原宣孝と結婚。翌年に藤原賢子(大弐三位)をもうけましたが、長保3年(1001年)、宣孝と死別しました。

紫式部は、夫との死別という悲しみを忘れるため、物語を書き始めたとされ、それが『源氏物語』だったと言われています。その面白さは評判をよび、藤原道長が、娘である一条天皇の中宮・彰子の女房(家庭教師)として、紫式部を宮中に招き入れました。

紫式部は、宮仕えのかたわら、道長の庇護のもとで物語を書き続け、54帖からなる『源氏物語』がついに完成しました。

また宮中で仕えていた間、1008年(寛弘5年)から1010年(寛弘7年)の正月まで綴った日記は、『紫式部日記』として知られています。

藤原道長と紫式部の関係には諸説あり、道長の妾説、さかのぼって、永延元年(987年)に道長と源倫子(鷹司殿)が結婚した際、倫子付き女房として出仕していた説などもあります。

また中宮である彰子の女房として出仕した際、一条天皇は二人の中宮がいる異例の一帝二后の状態にありました。藤原兼家の長男・道隆の娘である定子、そして道長の娘である彰子であり、藤原氏内の権力争いが背景にありました。

定子付き女房として家庭教師的役割を任じられていたのが、『枕草子』で知られる清少納言であり、紫式部の抜擢は、いわばそれに対抗する形でもあったのです(出仕の時期は異なる)。ちなみに、彰子付き女房には、ほかにも和泉式部がいます。

紫式部は、寛弘2年(1006年)前後から寛弘8年(1012年)ごろまで、彰子に仕えていたとされています。

藤原道長と紫式部の関係に焦点をしぼった著作では、以下の本がおすすめです。

宮仕えを辞任したあとの紫式部についてはよくわかっておらず、没年に関してもさまざまな説があります。

かつては、藤原実資の日記『小右記』から、三条天皇の長和年間、1012年から1016年の間に没したというのが通説でしたが、現在は多くの異論が存在し、長和3年(1014年)説から万寿2年(1025年)説まで、広範囲に及んでいます。

ちなみに、諸説ある生没年から単純計算すると、もっとも長寿であった場合でも50歳代で亡くなったことになります。

紫式部の墓所は、京都市北区紫野西御所田町、現在の島津製作所紫野工場の一角、平安時代初期の公暁・小野篁の墓に隣接してあります。この地は、かつて小野氏の領地であり、その後藤原氏のものとなり、紫式部が晩年を過ごしていたと伝えられています。墓所は、1989年に整備され、大きな花崗岩の碑石が置かれています。



紫式部の家族(父母/きょうだい/夫/子)

為時(ためとき)は、中納言を務めた藤原兼輔を祖父に持ち、父・藤原雅正、母・藤原定方の娘の間の三男としてうまれましたが、官位は正五位下の下級貴族でした。

菅原道真の孫・菅原文時に師事し、和歌、漢学、漢詩に秀でた人物として知られ、のちに花山天皇となる東宮・師貞親王の教育係に任ぜられます。既述のとおり、花山天皇の時代には式部丞・六位蔵人を務め、その官職名が紫式部の名の由来にもなっていますが、花山天皇退位ののちは、10年ほど役職のない状態が続きました。

藤原道長が執政になると、長徳2年(996年)に越前守に任ぜられ、越前国に赴任しました。長和3年(1014年)、任期を繰り上げて帰京ていますが、その理由として紫式部が亡くなったためという説もあります。

長和5年(1015年)、三井寺にて出家。没年などその後はよくわかっていません。

ちなみに、紫式部らとは別に、生母不明の二男一女がいます。

既述のとおり、紫式部の母は、早くに亡くなりましたが、ドラマで描かれた、藤原道兼によって殺されたというのは創作であり、死因など詳しいことは何もわかっていません。

父は、村上天皇の蔵人を務めたのち、摂津守に任ぜられた藤原為信であり、決して下級貴族の出ではありません。

きょうだいの藤原惟規(のぶのり/これのぶ)は、一条天皇のもと、文章生、兵部丞、式部丞などを歴任し、寛弘8年(1011年)には従五位下に叙爵しました。

その後は、越後守に任ぜられた父の為時に同行しましたが、その越後国にて死去したことが伝えられています。

藤原貞仲の娘を妻とし、長男・貞職をもうけています。

おそらくドラマには登場しないものと推測されますが、紫式部には、同父母の姉がいました。

くわしいことは不明ですが、長徳2年(996年)、父の為時が、越前国に赴任した際、紫式部や惟規ら家族が同行したにもかかわらず、姉の名前はなく、そのことからすでに病死していたものと推測されています。

正三位の官位までのぼりつめた藤原為輔の三男として生まれた宣孝(のぶたか)は、花山天皇の蔵人を務め、一条天皇の時代、正暦元年(990年)には筑前守に任ぜられ、赴任しました。

任を終えて帰京し、長徳4年(998年)より、京南部の山城守を務めていた頃、紫式部と結婚しました。2人は娘・賢子をもうけましたが、長保3年(1001年)、宣孝は疫病により死去しました。

宣孝は、紫式部のほかにも3人の妻がおり、それぞれの間に複数の子がいます。

紫式部と藤原宣孝の間に生まれた一人娘が藤原賢子(かたいこ/けんし)です。

長保元年(999年)前後に生まれ、既述のとおり、幼い頃に父とは死別。長和6年(1017年)には、一条院の女院・彰子の女房として仕えました。最初の結婚によって一女をもうけていますが、夫については、関白・藤原道兼の次男である兼隆という説と、太政大臣・藤原為光の四男である公信の説があります。

万寿2年(1025年)には、後冷泉天皇となる親仁親王の乳母に任ぜられたほか、東宮権大進・高階成章と再婚し、一男一女をもうけています。後冷泉天皇即位にあわせ、従三位の位階をえ、永保2年(1082年)頃、死去したとされています。

大弐三位(だいにのさんみ)の名で、母の紫式部とともども「女房三十六歌仙」の一人に数えられています。



紫式部の代表作『源氏物語』について

紫式部がのこした唯一の物語作品『源氏物語』は、全 54帖からなり、和歌795首を盛り込む形で、宮中の日常、貴族たちの権力と欲望が交差する平安時代中期の人間模様を綴った世界最古の女性による長編小説です。

既述のとおり、夫・藤原宣孝との死別をきっかけに執筆を開始したと言われ、その噂をききつけた藤原道長が、中宮・彰子の女房に抜擢し、その後は宮仕えのかたわら、少しずつ物語を書き進め完成させました。

天皇の実子でありながら、天皇になれぬ運命を背負った「光源氏」を主人公に描く第1帖から第41帖、そして第42帖から第54帖は、源氏の死後、その子「薫」を中心にした物語が展開します。

物語は、写本が繰り返され、貴族を中心に、そして一条天皇からも高く評価されたと言います。100年以上が過ぎた平安時代末期には、「源氏物語絵巻」として絵巻化されました。

紫式部直筆の原本は現存せず、現在、最も古い写本が鎌倉初期の「藤原定家自筆本」です。「源氏物語絵巻」は一部が現存し(徳川美術館と五島美術館が所蔵)、国宝に指定されています。

田辺聖子、瀬戸内寂聴、林真理子ら錚々たる作家が現代語訳本を発表していますが、おすすめは読売文学賞を受賞した角田光代のものです。

紫式部ゆかりの地

『源氏物語』の「宇治十帖」の舞台である宇治市に、2003年、紫式部像が建てられました。宇治市には1998年に開館した「源氏物語ミュージアム」もあり、さまざまな展示物から物語の世界、紫式部について、また平安貴族について知ることができます。

名称紫式部像
住所宇治市宇治蓮華5-2
公式HP
名称源氏物語ミュージアム
住所京都府宇治市宇治東内45−26
公式HPhttps://www.city.uji.kyoto.jp/site/genji/

②京都府京都市「廬山寺」

「盧山寺(ろざんじ)」は、天慶元年(938年)、元三大師が船岡山の南に創建。室町時代の応仁の乱で消失したあと、天正年間、現在の場所、京都御所の東側に移転しました。

曾祖父である藤原兼輔の邸宅があった場所で、紫式部はこの邸宅で夫・藤原宣孝との結婚生活を送り、源氏物語を執筆するなど、人生の多くの時間をここで過ごしたといわれています。

黄金の紫式部像もあります。

名称盧山寺
住所京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
公式HPhttps://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/index.html

創建は天平19年(747年)。東寺真言宗の大本山であり、西国三十三所第13番札所にあたるのが石山寺です。

紫式部が、中宮・彰子の要望を受け、この寺に参篭した際、『源氏物語』の着想を得たと言われ、本堂には「紫式部の間」がもうけられています。

名称石山寺
住所滋賀県大津市石山寺1-1-1
公式HPhttps://www.ishiyamadera.or.jp/

淳和天皇の離宮として創建され、仁明天皇、皇子常康親王へと譲られましたが、貞観11年(869年)に親王が亡くなった後、官寺「雲林院」となりました。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭として知られています。

かつて境内にあった大徳寺塔頭の真珠庵に「紫式部産湯の井戸」があり、紫式部はこの付近で生誕したと言われています。紫の名も、地名「紫野」に由来すると伝わっています。

既述した紫式部の墓所も、雲林院からさほど遠くない場所にあります。

名称雲林院
住所京都市北区紫野雲林院町23
公式HP



『光る君へ』で描かれる紫式部の生涯と『源氏物語』

以上、紫式部の生涯や家族について簡単にご紹介しました。

実は、紫式部自身の生涯より、紫式部を取り巻く藤原道長を中心とした貴族の関係の方がドラマチックであり、そのため、ドラマには多くの創作が盛り込まれるものと推測されます。

母のちやはが、藤原道兼によって殺害されるというのもの一例でしょう。

またドラマの制作統括者は、『源氏物語』そのものを描かないと明言しており、光源氏が登場するような劇中劇はなさそうです。ただ、ドラマの後半では重要な要素となると発言しており、おそらく、紫式部と藤原道長の生き様に、『源氏物語』の登場人物が重ねられるのではないかと推測しています。

実際、2人の出会いは、『源氏物語』の光源氏と若紫の出会いを彷彿とさせると、源氏ファンの間で大きな話題をよんだようです。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました