『虎に翼』のモデル・三淵嘉子の生涯/夫・息子・家族/子孫/家系図【朝ドラ】

虎に翼・三淵嘉子 ドラマ

2024年4月にスタートした、NHK連続テレビ小説第110作目『虎に翼』。

伊藤沙莉演じるヒロイン・猪爪寅子(いのつめともこ)のモデルとされているのが、日本において初の女性弁護士、そして裁判所長となった、三淵嘉子(みぶちよしこ)です。

本記事では、そんな三淵嘉子の生涯、キャリア、家族関係などについて、わかりやすくご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

朝ドラ第110作目『虎に翼』について

日本法曹界におけるパイオニアとして、さまざまな障壁を乗り越えながら力強く生きていく女性の姿を描く、2024年4月1日スタートのNHK連続テレビ小説、通称「朝ドラ」第110作目の作品が『虎に翼』です。

タイトルは、中国戦国時代の思想家である韓非子の言葉からとられたものであり、ことわざ「鬼に金棒」と同じ意味です。

伊藤沙莉演じる主人公のモデルとなっているのが、女性初の弁護士、裁判官、裁判所所長となった三淵嘉子(みぶちよしこ)であり、ヒロインの名前・猪爪寅子(いのつめともこ、あだ名「とらこ」)は、ドラマタイトル、および、五黄の寅年生まれだった三淵嘉子に重ねたネーミングです。

脚本を担当するのは、2022年放送のNHKドラマ『恋せぬ二人』で第40回向田邦子賞を受賞した若手の吉田恵里香。主題歌は米津玄師、ナレーションは2011年の名作朝ドラ『カーネーション』でヒロインを演じた尾野真千子が務めます。

ドラマのロケ地については、以下の記事で紹介しています。



ヒロインのモデル・三淵嘉子はどんな人?【生涯/息子や夫ら家族/家系図/死因】

※小田原の家「甘柑荘」の玄関で撮影された三淵嘉子(左)と義母の静(右)。

続柄は嘉子から見た関係性を記しています。また嘉子の苗字は、武藤(旧姓)→和田(最初の結婚)→三淵(再婚)と二度変わります。

嘉子は、香川県丸亀市出身の父・武藤貞雄と母・ノブの長女として、大正3年(1914年)11月13日に生まれました。台湾銀行に勤めていた貞雄がシンガポール支店に駐在していたときであり、「嘉」の字は、シンガポールの漢字表記「新嘉波」から取られたものでした。

父のニューヨーク支店転勤に伴い、母、嘉子、大正5年に生まれた長男・一郎の3人は、丸亀市の武藤家実家で数年を過ごします。大正9年(1920年)、東京支店勤務となったことで、一家は東京の渋谷に暮らしました。弟は、一郎を筆頭に、輝彦、晟造(せいぞう)、泰夫の4人います。

嘉子は、渋谷区にあった早蕨幼稚園、青山師範附属小学校を経て、昭和2年(1927年)、東京女子高等師範学校(現在のお茶の水女子大学)の附属高等女学校に入学します。当時から頭脳明晰、成績優秀だったばかりか、大らかで正義感の強い性格でした。

その頃は、麻布笄町(あざぶこうがいちょう、現在の西麻布)にあった立派な屋敷に暮らし、4人の弟たちの面倒見のよい姉でした。

その後、法律を勉強するため、明治大学女子部の法科に進みます。昭和10年(1935年)4月には、当時珍しく男女共学だった明治大学法学部本科に進学。成績トップの総代として卒業しました。

昭和13年(1938年)、武藤嘉子、中田正子、久米愛の3人が、女性として初めて高等文官司法科試験に合格します。3人とも面識はなかったものの、みな明大法学部出身で、中田正子は嘉子と同級、久米愛は一学年下でした。

翌年、3人とも、それぞれ丸の内にある一流の法律事務所に入所し、弁護士試補として約一年半の見習い期間を過ごします。その合間、3人は毎日のように待ち合わせてランチをしたり、お堀掘りを散歩したりして交友を深めたようです。

昭和15年(1940年)には、正式に、弁護士として東京弁護士会に登録し、開業。弱者の味方になりたいという情熱に燃え、虎ノ門にあった弁護士事務所に所属しました。

弁護士となった翌年の昭和16年(1941年)11月5日、武藤家にいた書生の一人だった和田芳夫と結婚します(嘉子28歳)。芳夫は、父・貞雄の中学時代の親友の甥で、会社勤めをしながら明治大学の夜学部を卒業した努力家でした。

昭和18年(1943年)1月1日には、長男の芳武が誕生。病弱だった夫も召集され(昭和20年)、麻布笄町の家も空襲による延焼を避けて取り壊されたことから、嘉子は弟・一郎の妻である嘉根らと福島県坂下町(現在の会津坂下町)の農家に疎開しました。

その後、終戦を挟むおよそ3年の間に、嘉子は4人の近親者の死に見舞われます。

昭和19年(1944年)6月、弟の一郎が戦死。
昭和21年(1946年)5月、中国で病に倒れ、上海の病院から長崎の陸軍病院に移されていた夫・芳夫が病死。当時、嘉子は明治大学で民法の講師をしていましたが、復員していた知らせも届かず、面会も叶いませんでした。
昭和22年(1947年)1月、母のノブが脳溢血により死去。
同年10月には父の貞雄も肝硬変により死去。

嘉子は、幼い芳武、まだ学生だった弟たちを抱えて、女手一つで生活していかなくてはならなくなります。大学の講師ではやっていけず、弁護士ではなく、当時はまだ男子に限られていた裁判官を目指すことに情熱を燃やします。

嘉子は、この時の思いや決意について、以下のように綴っています。

この悲しさは他人にわかるものかと、歯を食いしばった思いでいました。

引用:清永聡・編著『三淵嘉子と家庭裁判所』、日本評論社



嘉子は、司法省人事課に裁判官採用願を提出。しかしすぐには採用に至らず、昭和22年(1947年)6月より、司法省民事部・司法調査室の嘱託として、民法改正の手伝いをしながら、家庭裁判所の設立を待つことになります。

昭和24年(1949年)に、家庭裁判所が設立されると、最高裁判所にも家庭局が設けられ、嘉子はそこに籍を置きました。

同年4月、石渡満子が、女性裁判官の第一号に任命されます。その4か月後の8月には、嘉子も裁判官となり、東京地方裁判所の民事部に配属されました。

昭和25年(1950年)には、アメリカの家庭裁判所を学ぶため、半年間の留学。その際、7歳の芳武は、弟の輝彦・温子夫婦の家に預けていたようです。

東京の裁判所で3年4か月、昭和27年(1952年)12月からは名古屋地裁の民事部、昭和31年(1956年)5月には再び東京地裁民事部に戻り、裁判官として着実にキャリアと実績を積みました。昭和37年(1962年)からはほぼ10年に渡り、東京家裁の少年部の主要メンバーとして活動しています。またその間、新たに創設された「日本婦人法律家協会(現在の日本女性法律家協会)」の副会長(会長は久米愛)も務めています。

昭和31年(1956年)8月、知人の紹介により、同じく裁判官をしていた三淵乾太郎と再婚します(乾太郎50歳、嘉子41歳)。

乾太郎は、初代最高裁長官・三淵忠彦の息子であり、先妻の祥子を1年前に病気で亡くしたばかりでした。乾太郎には、すでに裁判官の八木下巽と結婚していた長女の那珂、21歳の次女・奈都、18歳の三女・麻都、14歳の長男・力と、4人の子どもがおり、嘉子は実子の芳武含め、いきなり5人の母となります。

押しが強く、独りよがりに自分の正義を押し通す嘉子と、子どもたちはたびたび衝突していたようですが、そんな中でも家事と仕事の両立に励みました。

夫婦はともに第一線の裁判官として、互いに東京、甲府、浦和、新潟など単身赴任のため別居生活が続きましたが、夫婦関係は円満で、一緒にゴルフやボーリングをしたり、旅行に出かけたりしていたようです。

昭和47年(1972年)6月、嘉子は新潟家庭裁判所の所長に就任。日本初女性所長でした。

続いて浦和、横浜の家庭裁判所の所長を歴任します。どの地においても、細かい気配りのできる所長として、部下や周囲の人々から慕われる存在だったようです。

昭和54年(1979年)11月、65歳で定年退官。職員や地元の関係者に囲まれた盛大な送別会は、嘉子の人柄の良さを示すものでした。

退官後も、多方面の公職を歴任。例えば、労働省の男女平等問題専門家会議の議長を務めましたが、その結果は「男女雇用平等法」として実を結んでいます。

昭和58年(1983年)ごろから体調を崩しがちになります。肺の腺がんに端を発した、転移性の骨がんでした。7月には、生物学者(医学博士)となっていた、息子の芳武の口からがんであることを知らされ、国立病院医療センターで治療を続けます。

昭和59年(1984年)5月29日、肺炎をおこし、家族に見守られながら、69歳で死去しました。6月23日には、東京の青山葬儀場で告別式が執り行われ、2000人近い関係者が参列しています。(ちなみに、夫の乾太郎は、翌年8月に死去。)

墓所は、嘉子の生前の希望により、晩年を過ごした小田原の家「甘柑荘」の真裏にある「霊寿院」の三淵家の墓、そして香川県丸亀市の「本行寺」にある、前夫・和田芳夫の墓に分骨されています。

名称霊寿院
住所神奈川県小田原市板橋820
公式HP
名称本行寺
住所香川県丸亀市葭町67
公式HPhttps://hongyoji.eek.jp/



三淵嘉子が晩年を過ごした家「甘柑荘」

初代最高裁判所長官を務めた乾太郎の父・三淵忠彦が、昭和初期、小田原に建築した近代数奇屋風の別荘が「甘柑荘(かんかんそう)」であり、乾太郎・嘉子夫婦も晩年、ここで多くの時間を過ごしました。

茶室、芝庭、周囲には豊かな花や木々のほか、蜜柑・檸檬・金柑などが多く植えられており、そこから「甘柑荘」と呼ばれています。

現在も、子孫の方によって保存され、撮影貸し出しやワークショップ開催、また不定期で特別一般公開されています。

名称甘柑荘
住所神奈川県小田原市板橋822
公式HPhttps://www.kankan-sou.com/

三淵嘉子の子孫、息子の現在

三淵嘉子の4人の兄弟、実子である和田芳武氏は、2024年現在、残念ながら全員故人です。

三淵嘉子にまつわるいくつかの評伝に取材の形で協力されていた次弟の武藤輝彦氏は、2002年に死去。同じく、実子である和田芳武氏、末弟の武藤泰夫氏も、ここ数年にうちに相次いで亡くなっています。

既述のとおり、「甘柑荘」は子孫の方が保存・運営されており、三淵嘉子の業績を偲ぶ場ともなっているようです。



『虎に翼』はどこまで実話に忠実に描かれる?

ドラマ『虎に翼』のヒロイン・猪爪寅子は、三淵嘉子がモデルとなってはいますが、「実話に基づくオリジナルストーリー」とされており、多くの創作が盛り込まれるものと推測されます。

まず、すでに発表されている主要キャストだけを見ても、実際の嘉子は長女で弟が4人いたのに対し、ドラマではどうやら兄一人、弟一人の設定のようです。

三淵嘉子について、もっと詳しく知りたい方には、以下の評伝がおすすめです。これら評伝には、すでに故人となった関係者から直接話をきいた実話も多く盛り込まれており、嘉子の人生を知る上で非常に興味深いものがあります。

特に前者には、家族や関係者など多くの写真も掲載されています。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました